古代美術
原始美術(先史時代)
洞窟壁画や石器に描かれた動物や人の姿が特徴で、宗教的・呪術的な意味を持つと考えられる。代表例はフランスのラスコー洞窟壁画やスペインのアルタミラ洞窟壁画。
ギリシャ美術(紀元前8世紀〜紀元前1世紀)
理想的な人体美を追求し、彫刻や壺絵が発展。古典期にはパルテノン神殿の彫刻などが制作された。
ローマ美術(紀元前1世紀〜5世紀)
ギリシャ美術を継承しつつ、現実的な肖像表現や大規模な建築装飾が発展。ポンペイの壁画や凱旋門のレリーフが代表的。
中世美術
初期キリスト教美術(3世紀〜6世紀)
ローマ美術の影響を受けながらも、キリスト教の象徴性が強まり、カタコンベ壁画や聖堂のモザイク画が発展。
ビザンティン美術(6世紀〜15世紀)
モザイクやイコン(聖像画)が特徴で、荘厳で静謐な雰囲気を持つ。ハギア・ソフィア大聖堂のモザイクが代表例。
ゴシック美術(12世紀〜15世紀)
ステンドグラスや尖塔を持つ大聖堂の壁画・彫刻が発展し、縦のラインが強調される。代表例はシャルトル大聖堂のステンドグラス。
ロマネスク美術(10世紀〜12世紀)
半円アーチや厚い石壁を持つ大聖堂が建設され、壁面装飾や彫刻が発展。力強く素朴な表現が特徴で、宗教的なメッセージが重視された。
ルネサンス・マニエリスム
ルネサンス運動の全体像を把握したい方はこちらから。
初期ルネサンス美術(14世紀〜15世紀)
遠近法や人体表現の研究が進み、自然主義的な表現が発展。ジョットやマザッチョが代表的。
北方ルネサンス美術(15世紀〜16世紀)
フランドル地方で発展し、油彩技法と細密描写が特徴。ヤン・ファン・エイクやボスが活躍。
盛期ルネサンス美術(15世紀後半〜16世紀前半)
完璧な遠近法と均整のとれた構図が特徴。レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロが代表的。
マニエリスム(16世紀)
ルネサンスの均整美から逸脱し、引き伸ばされた人体や複雑な構図が特徴。エル・グレコやブロンツィーノが活躍。
バロック・ロココ

バロック美術(17世紀)
劇的な光と影、大胆な動きのある構図が特徴。カラヴァッジョ、ルーベンス、レンブラントが代表的。
ロココ美術(18世紀)
繊細で優雅な色彩や装飾が特徴。フラゴナールやワトーが活躍し、貴族文化を反映した華やかな作品が生まれた。
19世紀美術(近代の幕開け)

新古典主義(18世紀後半〜19世紀前半)
古代ギリシャ・ローマの美学を復興し、理性的で明快な構図が特徴。ダヴィッドやアングルが代表的。

ロマン主義(19世紀前半)
感情やドラマ性を強調し、ダイナミックな筆致が特徴。ドラクロワやジェリコーが活躍。

写実主義(19世紀半ば)
現実の姿を忠実に描くことを重視。クールベやミレーが代表的。
印象派・ポスト印象派
印象派(19世紀後半)
光と色彩の変化をとらえた即興的な筆遣いが特徴。モネ、ルノワール、ドガが代表的。
後期(ポスト)印象派(19世紀後半)
印象派を発展させ、色彩や形態をより独自に追求。ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌが代表的。
20世紀美術(前衛芸術の時代)
象徴主義(19世紀末)
夢や幻想的なモチーフを描き、神秘的な雰囲気を持つ。モローやクリムトが代表的。
表現主義(20世紀初頭)
強烈な色彩と歪んだ形で感情を表現。ムンクやキルヒナーが活躍。
シュルレアリスム(20世紀前半)
夢や無意識をテーマにし、現実と幻想が交錯する作品を制作。ダリやマグリットが代表的。
キュビズム(20世紀初頭)
物体を幾何学的に分解し、多視点から描く手法。ピカソやブラックが創始。
フォーヴィズム(20世紀初頭)
鮮やかな色彩と大胆な筆遣いが特徴。マティスが代表的。
抽象表現主義(20世紀中盤)
形のない抽象的な表現を重視し、感情やエネルギーを直接キャンバスにぶつける。ポロックやロスコが代表的。
以上が西洋絵画の主要な流れです!